 |
8月27、28日曇りときどき晴れ、八ヶ岳の最高峰赤岳に登頂しました。今年は梅雨がなかなか明けないでこの時期になりました。赤岳はきびしい山で、私が少しの経験の中では一番険しい山で、達成感はひとしお感じられました。家を3時半発、美濃戸登山口を8時半、赤岳鉱泉ー行者小屋ー山頂ー展望小屋に着いたのは4時で7時間半厳しい山をひたすら登りました。
ひたすら登ります。山頂まで2889M.。ガスが出てきました。 |
 |
 |
高山の花こまくさが出向かえてくれます。
朝5時御来光の前 |
 |
 |
くさり、階段の急傾斜を気を付けながら下っていきます。
風も強くどきどきの下山です。お互いに声を掛け合って行きます。
写真で見るよりもっと急斜面、くさりにしがみついて下ります。 |
 |
 |
登山道
朝7時小屋を出て12時美濃戸登山口着、帰りは5時間でしたが、登りより怖かった。
帰りに諏訪湖S,Eで温泉に入り、家に6時頃帰りました。 |
 |
スターダストさん 素晴らしいですね。写真でお見受けする限り、みなさん熟年登山家という感じです。こんな山に、朝早く起きて、その日のうちに登頂して、温泉に入って帰宅するという強行スケジュールをこなす体力・気力は本当に凄いと思います。いい仲間に恵まれて幸せですね。/小生、昔(昭和39年)会社の仲間が連れて行ってくれた八ケ岳のキャンプに参加したことがあります。その時、「山はこんなにいいもんだ!」と感激しましたが、その後、登山をしたことはありません。今、反省していますが、時既に遅しです・・・。(ファーマーさんの返信2009/09/02より) |