「ワタシのブログ」過去ログ 2009年10月 
 「戻る」
 ![]()
10月31日:にっぽんの車窓から(418):名鉄蒲郡線:東幡豆→西幡豆 02
それでは、
「にっぽんの車窓から(418)」:名鉄蒲郡線:東幡豆→西幡豆 02
です。
●「名鉄蒲郡線」も、あと「2駅間」を残すのみになってきました。

●この「お堂」の前の「蜀台」のようなものなんですが、全体に、これまた「炎」のようなかたちをしているようです。 なかなかの「意匠」だと思います。 

●「西幡豆駅」にて・・・・・

●「真珠」で有名な三重県の「鳥羽 (とば) 
」とは特に関係ないようです。 え~申し遅れましたが、次の停車駅は「みかわとば~三河鳥羽でございます」![]()
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| お堂・・・。 | 
うっかり八兵衛・・・さん | 
10月30日:にっぽんの車窓から(417):名鉄蒲郡線:東幡豆→西幡豆 01
それでは、
「にっぽんの車窓から(417)」:名鉄蒲郡線:東幡豆→西幡豆 01
です。

●「門柱」の表札は、かろうじて「旅館」と読めるようです。

●「海辺」には、奇怪な「機械」が・・・・・・なんか「歩き出し」そうで、ちょっとコワいです。

●「路地」の奥には、端正な「架道橋」が・・・・・・ 
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
![]()
10月29日:にっぽんの車窓から(416):名鉄蒲郡線:こどもの国→東幡豆 03
それでは、
「にっぽんの車窓から(416)」:名鉄蒲郡線:こどもの国→東幡豆 03
です。

●「踏切」を「赤い電車」が通過します。

●「駅」が見えてきました。 

●「東幡豆駅」です。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
10月29日:にっぽんの車窓から(415)」:名鉄蒲郡線:こどもの国→東幡豆 02
それでは、
「にっぽんの車窓から(415)」:名鉄蒲郡線:こどもの国→東幡豆 02
です。
●このあたりの海岸は「潮干狩」の適地として、東海地方全体にその名が響いています。

●高い「築堤」の上を「電車」が通過します。

●「表札」は「手書き」です。 「西尾警察・・・・・」と読めます。 「潮干狩警備本部」だそうです。 
「シーズン中」の「活気」と「混乱」が目に浮かんでくるようです。 「潮干狩は会議室で起こってるんじゃないんだ! ♪ちゃ~ん んちゃらら らっちゃっ ちゃ~ん」

●よーくご覧ください
 「農民」のみなさんが「潮干狩ヤロー! 入るんじゃねぃ!」と怒っているのではありません。
「潮干狩」によって「経済的恩恵」を受ける「漁民」のみなさんが「農協」さんに気を回して、
「あの~お客様のみなみなサマ、農協がうるさいもんですから・・・もとい!
農民のみなさまに大変なご迷惑になりますので、あの、どうかひとつ農道に進入したり、あまつさえ長時間ご駐車なさる。
などのご行為は厳につつしんでいただきたい。 と、まぁそのように思う次第でございまして、いや、その・・・・」 ご苦労サマでございます。 m(._.)m
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| いろいろと・・・。   | 
うっかり八兵衛・・・さん | 
10月28日:いわどんの大冒険 (笑) 03
![]()
10月 27日:にっぽんの車窓から(414):名鉄蒲郡線:こどもの国→東幡豆 01
それでは、
「にっぽんの車窓から(414)」:名鉄蒲郡線:こどもの国→東幡豆 01
でございます。

●「こどもの国」駅前です。 この「家族」は「こどもの国」に向かうようです。

●「蒲郡線」の「築堤」に「黄色い花」が・・・・・

●いかにも「単線」らしい、かわいらしい「架道橋」です。

●「名鉄名物:個人宅専用踏切」のようです。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
![]()
10月27日:いわどんの大冒険 (笑) 02 
![]()
を、ちょっと「リニューアル」しました![]()

この (典型的なアダムスキー型の) 「UFO」が出没いたします![]()
![]()
←このアイコンをクリックすると、このページに戻ります。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
![]()
10月26日:にっぽんの車窓から(413):名鉄蒲郡線:西浦→こどもの国 02 
マピオン 地図「西浦→こどもの国」です![]()
それでは、
「にっぽんの車窓から(413)」:名鉄蒲郡線:西浦→こどもの国 02
です。
●「西浦→こどもの国」駅間は、実は1km少々しかありません。

●一見「ふつうの民家」の窓に「裸婦」が・・・・・

●「こどもの国」の看板です。 ということは「駅」も近そうです。 

●「こどもの国駅」に着きました。 「こどもの国」という施設は全国にあるようで、こちらは「愛知こどもの国」が正式名称です。

●「ホーム」です。  「お子たち」が「きゃあきゃあ」言ってるのかと思いましたが、「森閑」としておりました。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| 応援完了 | 神風スズキさん | 
---
●よくある「抜きつ抜かれつ」というヤツですね!
●了解いたしました!!
---
| こどもの国 | こもよ みこもちさん | 
![]()
10月26日:いわどんの大冒険(笑)
●「白黒猫さんの大冒険」に続いて、
![]()
をつくってみました![]()
●なんで(笑)かというと、「やってみればわかり」ます
まぁ一種の「実験」でして、「事件」はまったく起こりません。以下の「裏庭」をうろうろしたりするだけです![]()

●「操作」はとてもカンタンです![]()

● ↑ こういうものが出てきますので、「行きたい方向」をクリックするだけです。
も一応ついています![]()
●
をクリックすると、この画面に「戻り」ます![]()
それではぜひ、
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| 感謝&応援 | 神風スズキさん | 
| おはようございます。 | Yamachang1975さん | 
---
●ご丁寧なお返事、恐縮です。
実は「カプセルプラレール」って初めて知りました!
●これは「楽しい」し「かわいい」ですね!
●ありがとうございます!
---
| Re[1]:おはようございます。(10/26) | Yamachang1975さん | 
![]()
10月25日:にっぽんの車窓から(412):名鉄蒲郡線:西浦→こどもの国 01
それでは、
「にっぽんの車窓から(412)」:名鉄蒲郡線:西浦→こどもの国 01
です。

●「西浦駅」です。 この電車は「 吉良吉田 (きらよしだ)駅」から「名鉄西尾線」に入り、「西尾駅」まで行くようです。

●「ワム80000」を並べて、さらに「屋根」をつけています。 「倉庫」兼「作業スペース」といったところでしょうか?

●「架道橋」のむこうは「海」です。

●う~ん、まさかこの「小屋」が「旅館」ではないでしょう。 と、思いますが・・・・・ 
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
      し・渋いぞっ! | 
      
      うっかり八兵衛・・・さん | 
    
![]()
10月24日:にっぽんの車窓から(411):名鉄蒲郡線:形原→西浦 02 
マピオン 地図「形原→西浦」です![]()
それでは、
「にっぽんの車窓から(411)」:名鉄蒲郡線:形原→西浦 02
です。

●「ガン封じ寺」として有名な「無量寺」の「お堂」です。 「木札」のようなものでいっぱいです。

●「参拝客 (?) 」の皆さんです。 

●「西浦駅」に着きました。 

●「ホーム」の看板です。 「俳句の小径」とか「南国ムード」とか、なんか「楽しい」感じです。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>
| 西浦駅 | こもよ みこもちさん | 
![]()
10月24日:宮崎あおい と ワム80000
「JR」が誇る「2軸有蓋 (ゆうがい:屋根つきの という意味) 
貨車」「ワム80000」の素敵なビデオクリップを見つけました![]()
特に真ん中あたりで「アップ」になる「ワム280954」のプレートは「圧巻」です!
あまり取り上げられることのない地味な「車体」なので、このビデオは貴重です![]()
・これが「ワム80000」の「画像」です!  
 「錆びるまえから、いっそ赤錆色!」という「潔さ」が「オトコらしい」![]()
●さてここで「クエスチョン」です!
「有蓋貨車 ワム80000」の屋根は「前」から見ると・・・・

(A) どことなくヨーロピアンな、ゆるやかな「アーチ」型。

(B) どことな~く「貧乏くさい日本家屋の屋根」のような「三角」型。
●「答えはCMのあとで・・・・」
プラレール 車両単品 F-02 ワム80000形 タカラトミー(発売中)
カトー 1-808 ワム80000(2両入)
●「正解はBです。Aと答えたかたは・・・・」
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| かわいい。 | こもよ みこもちさん | 
![]()
10月23日:にっぽんの車窓から(410):名鉄蒲郡線:形原→西浦 01
それでは、
「にっぽんの車窓から(410)」:名鉄蒲郡線:形原→西浦 01
です。
●今回は「鉄道」とは何の関係もない話題で失礼いたします。 m(._.)m

●「焼きたて」の「みたらしだんご」が食べられるようです。 「好き」です。
・・・ところで普通「みたらしだんご」をお皿の上に置いて「上」から見ると・・・・・

●こういうかっこをしています。 これを「横」から見ても・・・・・

やっぱりこういうかっこです。 つまり「だんご」は「ピンポン玉」のように「球形」です。
■なにを「あたりまえ」なコトを言っておるのか!?
と、怒られそうですが、「愛知県 東三河」地方では、「みたらしだんご」を「上」から見ると・・・・・

●こんな感じです。  「うわっでかいっ!」と喜ぶのもつかのま・・・・・・![]()
![]()
●「横」から見ると、こんな感じなんです。
●つまり「平たくつぶれて」いるんです。 これには「諸説」ありまして・・・・・
(1) 同じ量なのに「大きく」見える![]()
(2) うすいので 「火の通り」がはやい![]()
などの「利点」があると言われているようです。 「おしまい」でございます。m(._.)m
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
![]()
10月22日:にっぽんの車窓から(409):名鉄蒲郡線:三河鹿島→形原 02
マピオン 地図「三河鹿島→形原」です![]()
夜もふけてまいりました。 それでは、
「にっぽんの車窓から(409)」:名鉄蒲郡線:三河鹿島→形原 02
をお届けします。

●「赤い電車」がちいさな「水路」をわたっていきます。

●かわいらしい「鉄橋」です。 なぜかこれも「緑色」です。

●「形原駅」のホームです。 「三河鹿島駅」方面です。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
![]()
10月21日:にっぽんの車窓から(408):名鉄蒲郡線:三河鹿島→形原 01
それでは、
「にっぽんの車窓から(408)」:名鉄蒲郡線:三河鹿島→形原 01
です。
●次の「形原 (かたはら) 」、さらにその次の「西浦 (にしうら) 」はそれぞれ「形原温泉」「西浦温泉」として全国的に知られています。

●「三河鹿島駅」です。 「形原駅」まで歩きます。

●「移動自転車置場」だそうです。  
たぶん「放置自転車」の集積所でしょう。 どこか「とんでもない」トコロへ「移動」されたり、いきなり「廃棄」されるより、だいぶ「温情」のある処置だと思います。
が、
●99%「ありえない」と思いますが、「移動式」の「自転車置場」なのかも知れません。 ん? だって「移動図書館」とか「移動動物園」とかあるじゃないですか・・・・・・・
まさか? とは思いますが・・・・・・

●「名鉄蒲郡線」はごらんのように「単線」です。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| Re:にっぽんの車窓から(408):名鉄蒲郡線:三河鹿島→形原 01(10/21) | pike0510さん | 
10月20日:にっぽんの車窓から(407):名鉄蒲郡線:蒲郡競艇場前→三河鹿島
それでは、
「にっぽんの車窓から(407)」:名鉄蒲郡線:蒲郡競艇場前→三河鹿島
です。
●「蒲郡競艇場前駅」を出た「赤い電車」は、「JR東海道本線」と別れ「南西」に進路をとります。

●「鉄橋」ですが、「名鉄」さんには珍しく、「JR」のような「緑色」をしています。

●「三河鹿島駅」に着いてしまいました。 「近い」んです。

●「ホーム」から。 
こういう「いなか」に慣れていないようで、「携帯」したり、あたりを見回したり大変なようです。 たぶん「友だち」の家を初めて訪ねるところでしょう。

●「赤い電車」がやってきました。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
10月19日:にっぽんの車窓から(406):名鉄蒲郡 (がまごおり) 線:蒲郡→蒲郡競艇場前
「新シリーズ」です。 前回までの「JR東海道本線」から「乗換」できる「路線」を東から順番につぶしていこう。 と思います。
で、まずは「名鉄蒲郡線」です。
というワケで・・・・
「にっぽんの車窓から(406)」:名鉄蒲郡 (がまごおり) 線:蒲郡→蒲郡競艇場前
です。
●「JR東海道本線:蒲郡駅」の南側のホームから「名鉄蒲郡線」は出発します。

●「蒲郡駅」の南側です。 

●「かめざわ食堂」です。 「あさりの酒蒸し」が安くて旨い。

●次の「蒲郡競艇場前駅」まで、こんな「高架」が続きます。 またこの区間は「東海道本線」と仲良く並んでいます。

●この「手押しポンプ」、しっかり「現役」のようです。

●「蒲郡競艇場前駅」です。 「JR」の「三河塩津 (みかわしおつ) 
駅」と「駅舎」をシェアしてます。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| 渋い・・・! | うっかり八兵衛・・・さん | 
10月18日:にっぽんの車窓から(405):JR東海道本線:尾頭橋→名古屋 02
マピオン 地図「尾頭橋→名古屋」です![]()
それでは、
「にっぽんの車窓から(405)」:JR東海道本線:尾頭橋→名古屋 02
です。
●「JR東海道本線」シリーズは今回で、ひとます「最終回」です。 次回からは、また「名鉄」さんに戻って「蒲郡線」「西尾線」を「歩いて」みます。

●この「め~えきどおり」を「め~えき」に向かって歩きます。

●途中の「ウォールアート」です。 「SF風」「ほのぼの・・・」「シュール・・・・」と色々あります。

●「名駅前」です。 「アメリカ海軍第七艦隊」の「ブラスバンド」がコンサートをやってます。
日本の「ブラバン」とちょっと違い、おそろしく「明るく」「ポップ」で「元気が良くて」「艶のある」サウンドです。 「おねいさん」も「おじさん」も「お子たち」も楽しそうに聞いていました。

●「名駅」構内です。 なかなかの賑わいです。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>
| 都会ぢゃが~! | うっかり八兵衛・・・さん | 
---
>自慢ぢゃナイが、オイラはいつもココで迷子になるぞ・・・。
●名駅ホームの飲み屋で、「名駅の達人」に会いました。
「トイレに行く」と言って、目の前の「電車」にのりこんで、悠々と帰ってきたりします。
●「発車」しちゃたらどうするんですかぁ?
■なに「金山」で反対側ホームに行って帰ってくる。
---で、そのまま飲み続けるんだそうです。
>「アメリカ海軍」のバンドなんて、渋いのぉっ!
●それも「ベトナム戦争」時代に、その名をはせた「最強」と言われる「第七艦隊」の、です。
最初ちょっとビビりました。
---
| 駅に、着きましたね。 | こもよ みこもちさん | 
名駅到達、おめどとうございます。
次は、どちらへ?
---
●この「JR東海道本線」から乗換えられる路線となります。
とりあえず「蒲郡駅」から「名鉄蒲郡線」です。
![]()
10月18日:賭博堕天録カイジ(1)
●映画「カイジ 人生逆転ゲーム」の原作の漫画です。
●ある日「バードウォッチング」に出かけたワタシは、途中のコンビニでコミックス「カイジ1、2」を買いました。
で、
●クルマの中で読み出したのですが止まらず、2巻目の途中で「荒い呼吸」をしているのに気づいてワレに還りました。
---どうも数分間「息を止めて」いたようでした。
●安っぽい「感動」とかは、まったくありません。 とにかく「面白い」です! 「大不況」下の今読むと、「実感」はさらにリアル!?
それでは、
「にっぽんの車窓から(404)」:JR東海道本線:尾頭橋→名古屋 01
です。
●言わずと知れたコトですが、「JR東海道本線」は次の「名古屋駅」で「東海道新幹線」「中央本線」「関西本線」、「名鉄」「近鉄」そして「名古屋臨海高速鉄道 (愛称:あおなみ線) 」に接続しています。

●「中日ドラゴンズ」の本拠地だった「ナゴヤ球場」への案内板がありました。

●「電車」が行きます。

●「初登場」時は「パンツ一丁」だったという伝説を持つ「デューク東郷」関係の本が「充実」したりしているのでしょうか?

●「橋」のむこうに「JRセントラルタワーズ」つまり「名駅」が見えてきました。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| ナゴヤ球場正門前 | こもよ みこもちさん | 
それでは、
「にっぽんの車窓から(403)」:JR東海道本線:金山→尾頭橋 02
です。
至近距離に「ナゴヤ球場」がありますが、1997年「ナゴヤドーム」が開業してしまい、現在は「場外馬券売場 (ウインズ名古屋) 」の「最寄駅」として機能しています。

●「橋」の上から。  あちらを「名鉄さんの赤い電車」が通過していきます。

●ぼちぼち「駅」です。 「ウインズ名古屋」帰りの「おじさん」たちが「黙々」と歩を進めています。

●「尾頭橋駅」です。  基本的に「普通」しか停まりませんが、「GI」開催日は「快速」などが停まることもあるそうです。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
10月15日:にっぽんの車窓から(402):JR東海道本線:金山→尾頭橋 01
それでは、
「にっぽんの車窓から(402)」:JR東海道本線:金山→尾頭橋 01
です。
●この「JR東海道本線」シリーズは次の「尾頭橋 (おとうばし) 駅」、そしてさらに次の「名古屋駅」で、ひとまず終了とさせていただきます。

●「金山」駅前です。

●なにやら妖しげな「民俗料理」のようです。 「パキスタン」の国旗がデザインされています。 こういうお店には「とりあえず入ってみる」派なんですが、「歩き」の途中なので「素通り」しました。 

●「河」にぶつかりました。 「名鉄」さんの「特急電車」が橋をわたっていきます。

●「開いたドア」「パラソル」「イス」・・・・・こんなところで「アウトドアライフ」を楽しむひとがいるようです。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>
| ふむふむ・・・!? | うっかり八兵衛・・・さん | 
| Re:にっぽんの車窓から(402):JR東海道本線:金山→尾頭橋 01(10/15) | かむ太郎さん | 
それでは、
「にっぽんの車窓から(401)」:JR東海道本線:熱田→金山
です。
●「JR東海道本線」は、次の「金山 (かなやま) 駅」で、以下の路線に連絡しています。

●「インドの大寺院」みたいな建物が・・・・・ 

●「巨大な象」の象が・・・・・ 

●「景観」はだいぶ「都市化」してきました。

●「金山総合駅」です。 「名駅」ほどではありませんが「広い」です。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| 金山総合駅 | こもよ みこもちさん | 
| 象・・・? | うっかり八兵衛・・・さん | 
KATO(カトー)DE10 暖地形7011-2【鉄道模型】Nゲージ
「DE10」は、その名のとおり「D=ディーゼル:E=5軸10輪」の機関車です。
●以下はちょっと変わった塗色の「DE10」(豊橋駅)です。

●以下はなんと「名鉄」の「ミュースカイ」を牽引する「JRのDE10」です (豊橋駅) 。

●右から「DE10」、「車掌車」そして「名鉄のミュースカイ」です。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
「400回記念」です。
「にっぽんの車窓から(400)」:JR東海道本線:笠寺→熱田 02

●「名鉄」さんの「神宮前駅」です。 JRの「熱田駅」はもう少し先です。

●「昼間」はガラガラの「小路」、言わずと知れた「飲み屋街」のようです。

●「熱田駅」に着きました。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| いいねぇ~。 | うっかり八兵衛・・・さん | 


---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| きゃあ~っ!!! | うっかり八兵衛・・・さん | 
| Re:●おなじみの白黒猫さんがやってきました。(10/13) | かむ太郎さん | 
それでは、
「にっぽんの車窓から(399)」:JR東海道本線:笠寺→熱田 01
でおじゃる![]()
●「観音様」の「笠寺駅」から、「織田信長」ゆかりの「熱田神宮」の「熱田 (あつた) 駅」へ向かいます。

●これが有名なセレブでハイソな「真空熱処理」ですかぁ~!!   ん?

●この「鉄橋」好きです![]()

●河のほとりには「リアカー」が・・・・・・しっかり「実用」されてるようで、嬉しいかぎりです。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
それでは!
「にっぽんの車窓から(398)」:JR東海道本線:大高→笠寺
でございます![]()
●ぼちぼち「大名古屋市」の中心「名駅 (め~えき) 」に接近してきました。 「名駅 (名古屋駅とも言います) 」には、JRの在来線と新幹線、名鉄、近鉄、あおなみ線などが集中します。
すると「どうなるか?」と申しますと、「JR 東海道線、中央線、新幹線」「名鉄名古屋本線、常滑線」と「路線」はいろいろありますが、「沿線風景」は「どれも似たりよったり」という「駅間ウォーカー」には、少々「情けない」コトになってくるワケです。

●「超有名な国際的指揮者」のお名前をつけて走っている、このトラック。 いったいどういう「お仕事」なんでしょうか?

●歩いていったら「水路」にぶつかりました。  「橋」まで「横」に歩かなくてはいけないコトになりました![]()

●「なかなか上手な 七五調」

●とある「公園」で。  まぁ「気持ち」はわからないでもないんですが・・・・・

●着きました!  「跨線橋」から見た「笠寺 (かさでら) 駅」です。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| 笠寺 | こもよ みこもちさん | 
それでは、
「にっぽんの車窓から(397)」:JR東海道本線:共和→大高 02
です。

●「道路」の下を「東海道線」がくぐっています。

●「線路」ぞいにありました。 ワタシは「エビの天ぷら」なんかのほうが好きですが・・・・・

●04年時点では、この「211系」が「東海道本線」の「普通列車」に多用されていました。 現在では、ほとんど見かけません。 (「中央本線」では良くみかけます)
211系2000番台の編成と車両形態を再現KATO カトー Nゲージ 211系2000番台 5両セット 10-519 
【k... 

●「大高駅」に到着です。 この頃から、写真の「ベルマート」のような、「ちょっとしたコンビニなみの規模の売店」が急速に普及し始めました。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| アートコーヒー | いぼんぼさん | 
![]()
10月10日:にっぽんの車窓から(396):JR東海道本線:共和→大高 01 
おはようございますっ!
「にっぽんの車窓から(396)」:JR東海道本線:共和→大高 01
です。
●この「駅間」には、09年3月「南大高 (みなみおおだか) 」駅が新設されました。

●04年2月の「共和」駅前です。 「愛知万博」後、「森」へ帰るはずだったこの2匹、いまでも 
(愛知県では?) ちょくちょく見かけます。

●この「歩道橋」をわたります。

●「歩道橋」から。 「東海道本線」と「各種道路」が入り組んでます。

●「大高」へ直進します。 ここから「みそかつ」と「ひつまぶし」と「手羽先」で有名な「大名古屋市」に入るようです。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| ありゃま~。 | うっかり八兵衛・・・さん | 
| いよいよ、名古屋市ですね。 | こもよ みこもちさん | 
遅くなりました。
「にっぽんの車窓から(395)」:JR東海道本線:大府→共和
です。

●とある「公園」で。 おぉ!「謎の超古代文明」の「遺産」なのか? んなわきゃありませんが・・・・

●「塀」の中央部は、たぶん「出入口」と言うか「門」だったと思われます。 なぜ「閉鎖」されたのか?   「13日の仏滅日」に「剣道の面」をかぶって「鎖鎌」を持った男によって起こされた「惨劇」とかがあったのでしょうか?

●この「三本の柱」は、「お祭り」かなんかのときに「旗」でも立てるものなんでしょうが、
「手がかり 
(足がかり?) 
」のような「出っ張り」が数個ついているのが気になります。 「よじのぼる宗教」!?  まぁ、あまり聞いたことはありませんが・・・・・ 

●奥にあるのは「ふつうのお稲荷さん」のようでした。   
だけど「ふつうの民家の庭」のようにも見えます。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| 怖い!! | いぼんぼさん | 
| おぉっ! | うっかり八兵衛・・・さん | 
 ![]()
10月8日:にっぽんの車窓から(394):JR東海道本線:逢妻→大府
ひさしぶりに「ぴゅ~」「ひゅー」「ぐぉ~」「がたがたがた」「からんからんからん」などの「強風サウンド」を聞きました。
だけど昔のように「さわやかな台風一過」とはいかないんですね! 空はまだ「どよ~ん」としています。 閑話休題 (あだしごとはさておき) ・・・・・・・・
「にっぽんの車窓から(394)」:JR東海道本線:逢妻→大府
です。
●「JR東海道本線」は、次の「大府 (おおぶ) 駅」で、「JR武豊 (たけとよ) 線」に接続しています。

●こんな「田園風景」もあります。

●「工事現場」で・・・・・さすがに「10km制限」は「既製品」にはないようで、「手書き」のようです。

●昔の「八百屋さん」のようです。 「ビニールの日よけ」が懐かしい?  近所の「肉屋さん」の、こういう「日よけ」の下の「縁台」に坐って、「コロッケ」や「ハムカツ」が揚がるのを待ったものでした。

●「大府駅」には「EF65」がいました。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| 今日は・・・ | うっかり八兵衛・・・さん | 
| Re:にっぽんの車窓から(394):JR東海道本線:逢妻→大府(10/08) | かむ太郎さん | 
![]()
10月7日:猫好きによる、猫好きのための、最強の猫漫画本。「猫本 (ねこもと) 」 
「講談社」の「モーニング」「アフタヌーン」の「猫好き」執筆陣の「猫漫画」集。
●「チーズスイートホーム」の「こなみかなた」、「プーねこ」の「北道正幸」、「ホワッツマイケル」の「小林まこと」、「天才柳沢教授」の「山下和美」、その他「萩尾望都」「諸星大二郎」等の「大御所」。
| 感謝&応援 | 神風スズキさん | 
| そ・それはっ!!! | うっかり八兵衛・・・さん | 
![]()
10月7日:にっぽんの車窓から(393):JR東海道本線:刈谷→逢妻 02
おはようございますぅぅぅ~
  それでは、
「にっぽんの車窓から(393)」:JR東海道本線:刈谷→逢妻 02
です。

●「東海道」は、晴れわたっております。 あれ?![]()

●「お庭」にこういう「小さな家」をつくるのが「刈谷」あたりで流行っているようです。 ふしぎな流行です。

●「逢妻駅」です。 「おくさま」たちが群れをなして「ダンナ」を待っている。 というようなコトは特にないようでした。 
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| 逢妻駅 | こもよ みこもちさん | 

●ただいま「90000」アクセスを超えました!!
ありがとうございます! m(._.)m
| 90001 | 2009-10-06 12:00:28 | ***.msn.com | 
| 90000 | 2009-10-06 11:58:09 | ***.msn.com | 
| 89999 | 2009-10-06 11:57:18 | ***.msn.com | 
| 89998 | 2009-10-06 11:56:36 | 119.63.*.* | 
| 89997 | 2009-10-06 11:50:30 | ***.bbtec.net | 
| 89996 | 2009-10-06 11:41:48 | 119.245.*.* | 
| 89995 | 2009-10-06 11:39:47 | ***.bbtec.net | 
| 89994 | 2009-10-06 11:36:09 | *.vectant.ne.jp | 
| 89993 | 2009-10-06 11:32:50 | 我楽免機さん | 
という状況でした。
<コメント>
| おめでとうございますぅぅぅ~。 | うっかり八兵衛・・・さん | 
| Re:90000 !!(10/06) | ラッコ2722さん | 
それでは、
「にっぽんの車窓から(392)」:JR東海道本線:刈谷→逢妻 01
です。
●次の「逢妻駅」も、1988 (S63) 年開業の比較的あたらしい駅です。

●「刈谷駅」の「駅名票」です。  

●「東海道」は、晴れわたっております。

●とあるお宅の「玄関」に........「まねきねこ」なのか微妙なところですが、とにかく「猫」さんの「置物」です。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| Re:にっぽんの車窓から(392):JR東海道本線:刈谷→逢妻 01(10/06) | ぽんきち3765さん | 
| で・でべそ??? | うっかり八兵衛・・・さん | 
それでは、
「にっぽんの車窓から(391)」:JR東海道本線:東刈谷→刈谷 03
です。

●目の前をいきなり「名鉄の赤い電車」が通過していきます。

●「刈谷駅」直前です。 ここで「JR東海道本線」は「名鉄三河線」と立体交差します。
下が「JR」、上が「名鉄」です。

●「刈谷駅」です。 ここで「名鉄三河線」に乗り換えることができます。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| 「野田新町」 | こもよ みこもちさん | 
それでは、
「にっぽんの車窓から(390)」:JR東海道本線:東刈谷→刈谷 02
です。

●「東海道本線」の「築堤」で「おばちゃん」が「園芸」しています。 「危険」と言えば危険なんですけど........

●「見ればわかる!」という、「たいへんわかりやすい通行止」です。

●「現場のトイレ」が「土足禁止」です。  「スリッパ」とか「完備」しているのでしょうか?

●「水色のビニールかご」の中にある「石」は「線路」の「緩衝用」の「バラスト」です!
まずこうやって線路ぞいに並べておいてから、「時刻表」を参考にして、少しずつ「ばらまいて」いくのだそうです。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| ほぉぉぉ~(驚!) | うっかり八兵衛・・・さん | 

「ふにゃん! 白黒猫で~す
 ふにゃん」
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
| 久しぶりっ! | うっかり八兵衛・・・さん | 
それでは、
「にっぽんの車窓から(389)」:JR東海道本線:東刈谷→刈谷 01
です。
●「東刈谷」と「刈谷」の間には、現在 (07年3月開業) 「野田新町 (のだしんまち) 」という「新駅」が作られています。

●「東刈谷」の「駅前」です。

●「線路」わきに「巣箱」と「餌台」が......

●普通の民家の前に........「木の家」ですね。 

●しばらく行くと「レンガの家」が.......「三匹のこぶた」はどこでしょうか? 「 
♪ ぶたぶたこぶた おなかがすいた ぶぅ ♪ 」てのもありましたが......
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
それでは、
「にっぽんの車窓から(388)」:JR東海道本線:三河安城→東刈谷 02
です。
●「三河安城駅」の「新駅効果」により、この「駅間」は1km少々です。
「JRの本線」の「駅間」としては「驚異的に短」く、「ほとんどバス停」なみです。

●「刈谷」の犬さんです。

●え~「踏切」と大書してある「踏切」です。  「珍しい」と思います。

●たとえば「音無響子」さんのような「管理人」さんがいたら、「はい、シャトレーステーション東刈谷ポルト・シュドでございます」などと電話に出るのでしょうか?  ご苦労さまです![]()

●「東刈谷駅」に着きました。
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| Re:にっぽんの車窓から(388)」JR東海道本線:三河安城→東刈谷 02(10/02) | らくくわさん | 
| はじめまして | こもよ みこもちさん | 
| こんばんは。 | こもよ みこもちさん | 
おはようございますぅ! それでは、
「にっぽんの車窓から(387)」:JR東海道本線:三河安城→東刈谷 01
です。
●「三河安城→東刈谷 (ひがしかりや) 」駅間では、「東海道本線」と「東海道新幹線」が交差しています。

●「中央研究所」という建物のようです。 何の「研究」をしているんでしょうか?

●「ニチバン」と書かれています。 うん!?「ニチバン」?   
「ニチバン」と言えば.............. 

●そう「セロテープ(R)」です!   この「研究所」では「セロテープのあるべきすがた」「未来型のセロテープ」などをめざして、日夜厳しい「研究」が進められているのです!・・・・・のではなかろ~か? と思いますが........  
よ~知りませんが.......

犬さん「セロテープ好きなの?」
●「いやワタシは"布ガムテープ"の愛好者です」
犬さん「あんだってぃ!?」
---
●「ひとポチ」お願いします。 ●ワタシの親サイトです。よろしくどうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓
<コメント>| むぅぅぅ~、見学したいぞ。 | うっかり八兵衛・・・さん |