![]() |
||||||
名鉄 名古屋本線 | ||||||
10年7月10日 | 新川橋⇒須ケ口 | ![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||||
より大きな地図で 名鉄名古屋本線:新川橋⇒須ケ口 を表示 |
||||||
![]() |
新川橋の「 擬宝珠 ( ぎぼし ) 」です。 まぁ「 見ればわかり 」ますが・・・ | |||||
![]() |
わたります。 | |||||
![]() |
右には、名鉄さんのコンクリート橋があります。 | |||||
![]() |
||||||
![]() |
もうすこし首をまわすと、水面に映える「新川橋駅」も見えます。 | |||||
![]() |
||||||
![]() |
さっきの列車が駅にはいります。 | |||||
![]() |
橋をわたると「新川検車区」があります。 | |||||
![]() |
なかよく並んでます。 | |||||
![]() |
真ん中に電柱がきてしまいました m(..)m | |||||
![]() |
同じように見える「赤い電車」も、良く見るとこまかいところは様ざまです。 | |||||
![]() |
このバリエーションが「名古屋鉄道 (名鉄) 」さんの魅力のひとつです。 詳細を知りたいかたは⇒こちら |
|||||
![]() |
その先の架道橋です。 | |||||
![]() |
「夏祭り」のようです。 「七月十日 前夜祭」って、「きょう」じゃないですか! なお難読地名の多い、名古屋市周辺ですが、「土器野」はすなおに「どきの」と読むようです。 |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
●「あの~ここ歩いていいんでしょうか?」 ■「あっどうぞぅ!」 ●「お祭りかなんかですかぁ?」 ■「は~い、その準備ですぅ」 ●「ごくろうサマで~す! 前失礼します」 |
|||||
![]() |
で、普通の道路に戻ってきました![]() |
|||||
![]() |
右側です。 家のあいだから「ミュースカイ」がちょっと見えます。 | |||||
![]() |
神社がありました。 ここも「お祭り」みたいなムードです。 | |||||
![]() |
奥にはいってみました。 「須佐之男 (すさのお) 神社」だそうです。 | |||||
![]() |
さらに奥へ・・・ | |||||
![]() |
ふりかえると、こんな感じです。 | |||||
![]() |
こんな路地を見つけました。 | |||||
![]() |
しばらく行くと、右手にまた「検車庫」が見えます。 | |||||
![]() |
ちょっと高さのある駐車場があったので、よじ登って撮りました。 | ![]() |
![]() |
|||
![]() |