
「新居町」駅前です。「弁天島」駅に向かいます。
.jpg)
「海」に向かう道路です。
.jpg)
「国道1号線」です。今回は「わき道」「寄り道」すべて駄目というタイトな「駅間」です。なにしろ「わき道」どころか、「余地」というか「土地」がない。
.jpg)
左には「東海道本線」と「東海道新幹線」が見えます。
.jpg)
「新幹線」が通過していきます。
.jpg)
GSの看板もご覧のとおりです。
.jpg)
工場のようです。
だそうです。こういう看板は初めてのような気がします。戻る。
.jpg)
どうもこういう「タンク」が好きなようです。
.jpg)

左側は「東海道本線」と「東海道新幹線」です。

「夏」です。

.jpg)

道路をくぐるようです。
.jpg)

「南国ムード(?)」が漂います。
.jpg)

「道」は続きます。


「浜名湖」は実は「湖」ではなく、入口のとても狭い「湾」です。水は真水ではなく海水です。
.jpg)

「橋」のようです。
.jpg)

「西浜名橋」です。左が歩道、右が国道1号線です。
.jpg)

ご覧のように「公園」のような橋です。
.jpg)

手前が「東海道本線」、奥が「東海道新幹線」です。

釣人のようです。「弁天島→舞阪」駅間に戻る。
.jpg)

「休憩スペース」があったりします。

「鉄橋」です。

.jpg)

右側です。手前が「国道1号線」、遠くに見えるのが「浜名バイパス」の「浜名大橋」です。


「東海道本線」を列車が行きます。
.jpg)

いたるところにこういう「展望スペース(土地柄を考えたら「釣り」用?)」があります。
.jpg)

「橋」の終端部が見えてきました。
.jpg)

何か懐かしい佇まいだなと思いましたが......それにしても「1号線」「東海道線」「新幹線」に囲まれています。「安眠」できるのでしょうか?
.jpg)

「景色」はこんな感じです。
.jpg)

「駐車場」になにげに「船」がいます.....「土地柄」ですね。
.jpg)

結構ですね。
.jpg)

「レストア」してなにがしかで売れれば結構な商売だと思います。「環境」にも優しいし。だいたい「元がただ」というのがおいしいと思います。「ほんだ○」とか「味付け海○」とか「フェル○」とか.....

やきたて「メロンパン」だそうです。

.jpg)

また「懐かしい」感じの家が......
.jpg)

こんな「景色」です。
.jpg)
.jpg)

「巨木」です。

その「根元」です。


「電線」にドバトの群れが.......
.jpg)

珍しい「黄色い」鳥居が........


だそうです。「鳥居」はコンクリート製のようでした。
.jpg)

「公民館」だそうです。

.jpg)

「公民館」全景です。
.jpg)

「公園」がありました。
.jpg)

「直進」のようです。


「直進」ですね。


ここから「浜松市」のようです。
.jpg)

「地下道」をくぐります。
.jpg)

「地下道」です。

「出口」です。なんだか「南国ムード(?)」です。

また「橋」です。

.jpg)

またまた「公園」のような「橋」です。
.jpg)

「ベンチ」もあります。

「東海道本線」と「新幹線」です。アニメです。

.jpg)

この「橋」は短いです。
.jpg)

「浜名バイパス」をバックに赤い鳥居が見えます。ワタシが20代の頃突然出来た「鳥居」です。
.jpg)

「塩湖」なので「潮干狩り」もありです。
.jpg)

「駅」のようです。

実は「真夏」にこの「新居町→弁天島」駅間を持ってくるために「天浜線」に寄り道してました(まぁ「天浜線」は「春/秋」が最高ということもありますが)......。「名鉄 知多新線:内海」では失敗してますから。
.jpg)

たしかに「海水浴場」のようです。

「束の間」のリゾート気分を.......「水着姿」なのは「殿方」と「お子様」だけという「悪夢」のような「海水浴場」でした。「UVケア意識」の発達のせいでしょうか? 「弁天島→舞阪」に戻る。
.jpg)

「シオシオのパー」で「弁天島」駅にむかいます。
.jpg)

「駅前」です。

「弁天島」駅です。


「架道橋」です。

.jpg)

「地下道」から入る「駅」のようです。
.jpg)

広いホームです。
.jpg)

「新居町」方面です。
.jpg)

次回は「舞阪」駅です。
.jpg)

その「舞阪」方面です。
.jpg)

「上り」列車がやってきました。

ホームにて。


「EF210」がやってきました。


また「上り」列車がやってきました。